夫(旦那)が浮気しているかもしれない
夫(旦那)が浮気しているかもしれないと思ったあなた、怒りだったり、悲しみだったり色々な感情がこみ上げ、複雑な気持ちだと思います。
ただ、もしかしたらあなたの勘違いということもあるかもしれません。
夫が浮気しているかもしれないと思ったら、まずは下記のチェックリストで当てはまる点を確認してみてください。
夫(旦那)の浮気
1 仕事の帰りが遅くなってきた
2 以前よりも、飲み会だから帰りが遅くなるという回数が増えた
3 残業が増えた
4 泊まりの出張が増えた
5 休日出勤が増えた
6 服装や髪型を気にするようになった
7 下着を自分で買ってきた(今までは買ってきたものをはいていた)
8 携帯電話を常に持っている
9 携帯を見る回数が増えている
10 よくメールを打っている
11 メールや電話の履歴を消している
12 会話が減った
13 香水のにおいがする
14 帰宅後すぐにお風呂に入るようになった
15 性行為の回数が減った(しなくなった)
16 家族での外出をしなくなった
チェックリストに多数当てはまるようでしたら、浮気をしている可能性があります。このような場合、「あなた浮気しているでしょう」と問い詰めたくなってしまいますが、問い詰めても「俺が浮気している証拠があるのか!」といわれてしまい、その後、証拠を隠されたり、捨てられたり、削除されてしまったりし、浮気したかどうかを問い詰められなくなってしまう可能性があります。
まずあなたがすべき行動は冷静になって、証拠を集めることです。
証拠を掴めば、この先離婚するのか、または離婚せずに相手との交際をやめさせて慰謝料請求だけするのかなど、今後の方針はあなたの手の中にあります。
どんな証拠が必要か
自分で集める場合で一番手軽なのが、携帯のメールです。浮気の証拠となるようなメール、と送信、受信した日、時間がわかるように、写真を撮っておくことです。
浮気の証拠となるメールとは、性交渉をうかがわせるものであれば、判りやすいですが、例えば、深夜に発信された「さっきは楽しかったね。無事に家に着いた?」というようなメールや、「○○のことを想って夜も眠れないよ」というようなメールでも、複数あれば状況証拠として有効になってきます。
メールが見られる場合は、できるだけ多く写真を撮っておいてください。そうして証拠として使えそうかどうかを弁護士にご相談ください。携帯にロックがかかっている場合は、夫(旦那)との会話を音声で録音しておくことが有効です。普段の会話だと気を抜いていることもあり、ポロっと自白してしまうこともあります。
ただし、気をつけなければいけないのは、「録音しているのだから、言わせなくては」と気負ってしまい、あなたから、全て話してしまい、夫(旦那)が「うん」、「いいえ」、「違う」というような答えしか言っていない場合は、証拠として使えない場合があります。録音する場合は、うまく夫(旦那)に自ら事実を語らせることが重要です。
どうやったら、上手く夫から話を引き出せることができるかは弁護士とご相談ください。弁護士は交渉のプロとして、あなたからお話を聞き、あなたの性格や夫婦関係、夫の性格や行動パターンをお聞きして、どのように話せば夫(旦那)から話を引き出せそうかをご提案できます。
ほかにも、ラブホテルに入っていく写真、出て行く写真という決定的な証拠を押さえるということもありますが、これを自分でされる人はあまりいらっしゃいません。調査会社を雇って依頼するというケースがほとんどです。
離婚や慰謝料を請求するには
離婚や慰謝料請求をする場合は、相手が言い逃れできない証拠が必要です。あなたが証拠だと思っても、証拠とならない場合もありますし、調査会社が出した報告書でも、浮気の証拠とならないケースもあり、交渉で話がまとまらず、裁判になってしまった際に、その証拠が使えず、あなたの希望通りの結果にならない場合があります。
「夫が浮気しているかも」という疑いがある場合は、当事務所の弁護士にご相談してください。
弁護士は裁判になった場合を想定して、どのような証拠だと、裁判でも認められるかを事前に見極め、あなたの相談にのることが可能です。
・夫(旦那)が浮気しているかもしれない
・こんなメールがあるけど、証拠になるか
・どうすれば、夫から話を引き出せそうか
・私の場合は、どうやって証拠を集めればよいか
・浮気相手に慰謝料請求をしたいが、どう進めればよいか
弁護士に相談するタイミングとしては、夫(旦那)が浮気しているかもしれないと疑うことがあった時点、チェックリストに当てはまることが3つでもあるという段階で相談されることをお勧めします。
この段階で弁護士に相談するのは勇気がいることかもしれませんが、慰謝料請求の経験豊富な弁護士に相談しておくことで、気持ちが落ち着き、今後のことを冷静に考えた行動が取れるでしょう。
当事務所は初回無料相談を実施しておりますので、お気軽にご相談ください。
あなたのために最適な方法のご提案をいたします。
最新情報・解決事例
-
お知らせ2022/03/14
-
お知らせ2021/08/10
-
お知らせ2020/12/09
-
お知らせ2020/01/07
-
解決事例2019/03/26
-
解決事例2019/02/28
-
解決事例2018/11/30
-
お知らせ2018/07/26
-
解決事例2018/07/19
-
解決事例2018/07/11
-
解決事例2017/11/30
-
解決事例2017/11/27
-
解決事例2017/11/19
-
解決事例2017/11/16
-
解決事例2017/11/15