解決金を増額し長期の分割払いとした例

依頼者
妻 40代 パート
相手方
夫 50代 会社員
子ども
1人
争点
離婚の可否。解決金額。

状況

依頼者は、長男の進路について義母と揉めていました。次第に夫が義母に同調するようになり、夫婦での会話が減り、家庭内別居が続く状態になりました。そんなある日、夫が家を出て別居を開始しました。
その後、夫が離婚調停を申し立てましたが、依頼者が離婚を望んでいなかったため話し合いは平行線でした。

対応

依頼者は離婚を望んでいませんでしたので、円満調停を申し立てました。
また、長男が学校を卒業するまでの学費の支払い、別居期間中の婚姻費用の請求を行いました。
依頼者は相手方に対する接し方が一方的だったことを後悔し、やり直したい気持ちもありましたが、調停を重ねるうちに、相手方の気持ちが変わらないことを理解するようになりました。
ただ、依頼者は先行きの不安から離婚したくないという思いが強く見受けられましたので、当面の生活費を確保するため、相場より多い解決金の支払いを求めました。
解決金の増額交渉で、離婚が成立し、別居期間中の未払婚姻費用108万円、解決金600万円を分割で支払う調停条項で成立しました。

ポイント

解決金を増額し、未払婚姻費用と解決金を分割払いとして、離婚後の生活保障に配慮しました。

Contact

お問い合わせ

離婚相談の解決のプロフェッショナルが
あなたをサポート致します。
お気軽にご相談ください。