Q.夫に子供を会わせたくない場合はどうすればいい?

DVが原因で離婚し、親権を得ましたが、元夫が子供に会わせるよう求めてきます。会わせたくない場合はどうしたらよいのでしょうか?

原則、面会交流を拒むことはできませんが、ケースによっては面会交流の変更や、禁止、制限すること等の対処は可能です。対応について、一度ご相談ください。
親権者や監護していない親(子どもと一緒に住んでいない親)が子どもと会うことを面会交流と言います。面会交流権は親が子どもに会える権利というだけでなく、子どもが親に会える権利でもあります。心理学的にも、親に会えることで子どもが健全に発達すると考えられています。ただし、元夫が子どもに対して虐待を行っていたなど、面会によって子どもの利益が害されるような場合には面会交流(直接交流)を禁止又は制限すべきです。
POINT
面会交流には直接交流だけでなく間接交流も含みます。間接交流は、直接会わせるのではなくビデオ通話や、手紙のやり取り、写真や動画を送る行為のことです。
諸事情で直接会わせるのが嫌な場合は、間接交流をにすることで面会交流を実施したと評価出来る場合があります。直接会わせるのは嫌だけど、送ってもらった手紙を渡す程度で対応することも一つの方法となります。
- Q.夫にお前は絶対親権を取れないと言われたけど私は親権を取れないのでしょうか?
- Q.親権と監護権とはどう違うのでしょうか?
- Q.養育費はいくらくらい払ってもらえるのでしょうか?
- Q.不倫相手から慰謝料をもらうことは出来るのでしょうか?
- Q.不貞の慰謝料はどのくらいもらえるのでしょうか?
- Q.離婚後に財産分与の条件を変更することは可能でしょうか?
- Q.財産分与の対象となる財産に退職金は含まれるのでしょうか?
- Q.自分で稼いだお金をもとに買った車も財産分与の対象になりますか?
- Q.子どもの親権と監護権をわけるにはどのような手続きが必要でしょうか?
- Q.財産分与の割合は一律で決められているのですか?
- Q.面会交流を確実に行う方法はありますか?
- Q.夫の精神病を原因に離婚を成立させることはできますか?
- Q.相手方の合意がない場合でも離婚を成立させることはできますか?
- Q.自ら家出をした場合でも、生活費の請求はできますか?
- Q.離婚はせずに慰謝料のみを請求することはできますか?
- Q.マイナスの財産も財産分与の対象となりますか?
- Q.子供が私立中学に通うことになったが、その分養育費は増額できる?
- Q.住宅ローンが残っている場合、住み続ける側が払うのでしょうか?
- Q.子供が親権者の妻ではなく夫側の親権を望んでいる場合、どうなるの?
- Q.離婚後決められた期間内で生活費の支払いが止まった場合、請求できるの?
- Q.二度目の浮気の場合、慰謝料はどのくらい取れる?
- Q.夫の定年を機に離婚する場合、退職金は分与してもらえるの?
- Q.滞っている婚姻費用を請求できるの?
- Q.不貞した側でも親権は獲得できるの?
- Q.夫に子供を会わせたくない場合はどうすればいい?
- Q.不倫した夫が離婚に応じない場合、どうすれば離婚できるの?
- Q.離婚の時、夫や妻が作った借金を負担しなければならないの?
- Q.姑と不仲になり、夫はなにもしてくれない。離婚出来る?
- Q.嫁が再婚しても養育費をはらうの?
- Q.不倫や離婚の慰謝料はいつまで請求できる?
- Q.不倫の慰謝料と離婚の慰謝料って同じ?
- Q.どのくらい別居すれば離婚出来るのか?
最新情報・解決事例
-
お知らせ2022/03/14
-
お知らせ2021/08/10
-
お知らせ2020/12/09
-
お知らせ2020/01/07
-
解決事例2019/03/26
-
解決事例2019/02/28
-
解決事例2018/11/30
-
お知らせ2018/07/26
-
解決事例2018/07/19
-
解決事例2018/07/11
-
解決事例2017/11/30
-
解決事例2017/11/27
-
解決事例2017/11/19
-
解決事例2017/11/16
-
解決事例2017/11/15