Q.離婚後決められた期間内で生活費の支払いが止まった場合、請求できるの?
離婚して以降、生活費を元夫からもらっていましたが、先月から止まりました。調べると、新たに交際している女性にお金を使っていることが判明しました。決められた期間内なのでまだ、生活費を受け取りたいのですが可能でしょうか?
夫婦である間は、互いに扶助する義務を負っていますから、別居中の生活費を請求できます。
しかし、その後離婚すれば、もはや他人同士であり、原則として生活費を請求することはできません。
では、質問のように、離婚後に元妻が元夫に生活費を支払うという取り決めをした場合効力はどうなるのでしょうか。
日本社会の実情を見ると、妻が専業で家事をしたり、仕事を持っていても家事や育児は妻が中心になって行われることが多いと思います。
そうすると、妻は十分に仕事をすることができず、キャリアアップも不十分になります。
このような夫婦の間の役割分担により、結婚期間中、妻は夫に比べ、稼ぐ力を思うように伸ばすことが難しい状況におちいりがちです。
そこで、離婚後しばらくの間、元妻が所得能力を相当程度回復するまで、元夫がお金を払うことも検討されなければなりません。
このように、離婚後の元妻の所得能力回復のために元夫がお金を出すことを扶養的財産分与といいます。
質問で、取り決めた生活費の支払は、扶養的財産分与を定めたものと考えられますので有効です。
元夫が新たに交際している女性にお金を使うこと自体は自由ですが、それは扶養的財産分与の支払を止める理由にはなりません。
ですので、決められた期間内の生活費を受け取ることは可能であるということになります。
- Q.夫にお前は絶対親権を取れないと言われたけど私は親権を取れないのでしょうか?
- Q.親権と監護権とはどう違うのでしょうか?
- Q.養育費はいくらくらい払ってもらえるのでしょうか?
- Q.不倫相手から慰謝料をもらうことは出来るのでしょうか?
- Q.不貞の慰謝料はどのくらいもらえるのでしょうか?
- Q.離婚後に財産分与の条件を変更することは可能でしょうか?
- Q.財産分与の対象となる財産に退職金は含まれるのでしょうか?
- Q.自分で稼いだお金をもとに買った車も財産分与の対象になりますか?
- Q.子どもの親権と監護権をわけるにはどのような手続きが必要でしょうか?
- Q.財産分与の割合は一律で決められているのですか?
- Q.面会交流を確実に行う方法はありますか?
- Q.夫の精神病を原因に離婚を成立させることはできますか?
- Q.相手方の合意がない場合でも離婚を成立させることはできますか?
- Q.自ら家出をした場合でも、生活費の請求はできますか?
- Q.離婚はせずに慰謝料のみを請求することはできますか?
- Q.マイナスの財産も財産分与の対象となりますか?
- Q.子供が私立中学に通うことになったが、その分養育費は増額できる?
- Q.住宅ローンが残っている場合、住み続ける側が払うのでしょうか?
- Q.子供が親権者の妻ではなく夫側の親権を望んでいる場合、どうなるの?
- Q.離婚後決められた期間内で生活費の支払いが止まった場合、請求できるの?
- Q.二度目の浮気の場合、慰謝料はどのくらい取れる?
- Q.夫の定年を機に離婚する場合、退職金は分与してもらえるの?
- Q.滞っている婚姻費用を請求できるの?
- Q.不貞した側でも親権は獲得できるの?
- Q.夫に子供を会わせたくない場合はどうすればいい?
- Q.不倫した夫が離婚に応じない場合、どうすれば離婚できるの?
- Q.離婚の時、夫や妻が作った借金を負担しなければならないの?
- Q.姑と不仲になり、夫はなにもしてくれない。離婚出来る?
- Q.嫁が再婚しても養育費をはらうの?
- Q.不倫や離婚の慰謝料はいつまで請求できる?
- Q.不倫の慰謝料と離婚の慰謝料って同じ?
- Q.どのくらい別居すれば離婚出来るのか?
最新情報・解決事例
-
お知らせ2022/03/14
-
お知らせ2021/08/10
-
お知らせ2020/12/09
-
お知らせ2020/01/07
-
解決事例2019/03/26
-
解決事例2019/02/28
-
解決事例2018/11/30
-
お知らせ2018/07/26
-
解決事例2018/07/19
-
解決事例2018/07/11
-
解決事例2017/11/30
-
解決事例2017/11/27
-
解決事例2017/11/19
-
解決事例2017/11/16
-
解決事例2017/11/15