Q.自ら家出をした場合でも、生活費の請求はできますか?
質問
夫のモラルハラスメントに悩み、子供を連れて家を出てしまいました。現在は実家に戻って生活をしていますが、専業主婦で稼ぎがなかったために、生活が苦しくなっています。このような場合に、夫に対して生活費を請求することはできるのでしょうか。
回答
生活費を請求することは可能です。
婚姻関係にある夫婦においては、別居中であったとしても、相手の生活を扶養する義務があります。この際の費用を婚姻費用(>>婚姻費用について)といいます。婚姻費用は原則、所得の多い方が、少ない方に渡すことになります。また、婚姻費用の金額については、裁判所が作った算定表に基づいて計算されます。(>>養育費・婚姻費用算定表)
いざ婚姻費用を請求する場合には、婚姻費用の分担請求の調停を起こす必要があります。受け取れる婚姻費用については、調停を起こす前の部分が含まれないので、別居をしたらすぐに調停を起こすのが良いでしょう。
別居をする際に、子どもを連れて家を出ることを気に病む相談者の方も多くいらっしゃいます。しかし、親権者を決定する際には、子どもの現在の生活状況が大きく考慮されるので、子どもを置いて出て行ってしまうことで、親権を取れないリスクが出てきてしまいます。
特に、本件のようなモラルハラスメントを受けている場合やDV被害を受けている場合など、家庭環境が子どもにとって良好じゃない場合には、子どもを連れて出ることは問題ありません。
- Q.夫にお前は絶対親権を取れないと言われたけど私は親権を取れないのでしょうか?
- Q.親権と監護権とはどう違うのでしょうか?
- Q.養育費はいくらくらい払ってもらえるのでしょうか?
- Q.不倫相手から慰謝料をもらうことは出来るのでしょうか?
- Q.不貞の慰謝料はどのくらいもらえるのでしょうか?
- Q.離婚後に財産分与の条件を変更することは可能でしょうか?
- Q.財産分与の対象となる財産に退職金は含まれるのでしょうか?
- Q.自分で稼いだお金をもとに買った車も財産分与の対象になりますか?
- Q.子どもの親権と監護権をわけるにはどのような手続きが必要でしょうか?
- Q.財産分与の割合は一律で決められているのですか?
- Q.面会交流を確実に行う方法はありますか?
- Q.夫の精神病を原因に離婚を成立させることはできますか?
- Q.相手方の合意がない場合でも離婚を成立させることはできますか?
- Q.自ら家出をした場合でも、生活費の請求はできますか?
- Q.離婚はせずに慰謝料のみを請求することはできますか?
- Q.マイナスの財産も財産分与の対象となりますか?
- Q.子供が私立中学に通うことになったが、その分養育費は増額できる?
- Q.住宅ローンが残っている場合、住み続ける側が払うのでしょうか?
- Q.子供が親権者の妻ではなく夫側の親権を望んでいる場合、どうなるの?
- Q.離婚後決められた期間内で生活費の支払いが止まった場合、請求できるの?
- Q.二度目の浮気の場合、慰謝料はどのくらい取れる?
- Q.夫の定年を機に離婚する場合、退職金は分与してもらえるの?
- Q.滞っている婚姻費用を請求できるの?
- Q.不貞した側でも親権は獲得できるの?
- Q.夫に子供を会わせたくない場合はどうすればいい?
- Q.不倫した夫が離婚に応じない場合、どうすれば離婚できるの?
- Q.離婚の時、夫や妻が作った借金を負担しなければならないの?
- Q.姑と不仲になり、夫はなにもしてくれない。離婚出来る?
- Q.嫁が再婚しても養育費をはらうの?
- Q.不倫や離婚の慰謝料はいつまで請求できる?
- Q.不倫の慰謝料と離婚の慰謝料って同じ?
- Q.どのくらい別居すれば離婚出来るのか?
最新情報・解決事例
-
お知らせ2022/03/14
-
お知らせ2021/08/10
-
お知らせ2020/12/09
-
お知らせ2020/01/07
-
解決事例2019/03/26
-
解決事例2019/02/28
-
解決事例2018/11/30
-
お知らせ2018/07/26
-
解決事例2018/07/19
-
解決事例2018/07/11
-
解決事例2017/11/30
-
解決事例2017/11/27
-
解決事例2017/11/19
-
解決事例2017/11/16
-
解決事例2017/11/15